ACTIVITY / 活動報告
こんにちは、「早めの老害」こと村田です。 今年入ってからこの活動報告まだ3回しか書いてないな・・・。。。
さて・・・冗談ではなく、最近は自分だけではなく周りの同年代の人たちを見ていても、本当に「老害」になりつつあるのをよく感じます。 「自分だけは大丈夫」と思ってるのは自分だけなんでしょうね・・。
そうなる前に煙のように消えてなくなりたいところですが・・・(笑)、まあそんなにうまくはいかないでしょうね。。
ちなみに私が一番理想とするジジイは亀仙人です。
あんなにスケベでどうしようもないのに、みんなから尊敬されて愛されて何を言っても許されて、でも弟子達はとてつもなく優秀で、何よりも自身も凄まじい力を持っていてやるべき時はビシッとキメる・・・。
・・・・なんか歯科技工界にもそんな方がいたような・・・。。
最近よく思うのですが、やはり最後は「人間性」なんだと思います。 人望のある方の特徴として、その人がいない所でその人の話になった時、その場にいる人達が「どれだけ無茶振りされたか自慢」をとにかく”嬉しそうに”語るということがあるような気がします。
人望のない人だとただの悪口になってしまうところを、みんな嬉しそうに語るんです。 この世界でも何名かそんな方々を見てきましたが、それって自分でそうなりたいと思ってもなれるもんじゃないです、絶対。 不思議な魅力のある人っているんです。
そういう意味では自分は絶望的に人望がない事を自覚しているので、もう亀仙人になることは諦めています(決して卑屈になっているわけでも卑下しているわけでもなく冷静に自身を判断して 笑)。
あのイチローも、引退会見の時に「自分は人望がないから監督は絶対やらない」と言い切っています(動画の最後の方)。
この人は謙遜したり自身を卑下するような人ではないので、これは本心なのでしょう。 イチローが人望無いはずありませんが、おそらくオリックス時代の恩師である仰木監督があまりにも人望がある方だったので、比べてるのかもしれません。
人望は「作るもの」ではなく「勝手についてくるもの」ということなんでしょうか。
さて、最近は相変わらず何やかんやと忙しく動いており、色んな講演会やイベントにも積極的に参加するようにしています。
歯科のイベントではIFAAという、若手中心にインターナショナルな活動をされているグループのコングレスに参加いたしました。
非常に素晴らしいコングレスで、暗い話題の多い我が技工士業界ですが、今回幾つもの光が見えたような気がしました!
こういう「お金にならないこと」に一生懸命になれる人達が、今後の業界を作っていくんだと思います。
私もよく誤解されますが、コングレスなんて全然儲かりませんから(何ならマイナスになることもよくある 笑)! 「目立ちたい」「有名になりたい」「金儲けしたい」などという動機でできるようなもんではないという事です。
妬み嫉みや揶揄などの、つまらん外部の声に惑わされずに頑張って頂きたいですね。
懇親会も非常に楽しかったです!
ここ数年、HPやSNSやQDT等の雑誌で積極的に情報発信を続けてきたおかげで、最近は嬉しいことに、こういう場所で初めてお会いする方々に声をかけて頂ける機会が非常に増えました。
中には、私自身が書いた忘れているような事も鮮明に覚えてくださっており(笑)、嬉しいと共に改めて責任を感じましたよ(笑)。
「苦しい時に勇気をもらった」「今でも何度も読み返している」という言葉も頂いたりもしました。
ただ、実は私自身も気が滅入っている時に、過去に自分が書いた文章に勇気づけられて元気を出す時があるんです。
これを私は「セルフカバー」と呼んでいます(笑)。
さて最近は歯科以外でも色々とイベントに参加することが多く、先日は東京ドームでで開催されたCOMPLEXの1日限定復活ライブにも行く事が出来ました。
COMPLEXは1988~1990年のたった2年間だけ活動した、布袋寅泰と吉川晃司の伝説的ユニットです。
私も好きでよく中学の時に聞いてたんですが、コンサートに行く歳になった時にはすでに解散しており、今回初めて生で見る事が出来ました。
かなり感動したのですが、私は神奈月の吉川のモノマネが大好きで、途中神奈月にしか見えない瞬間が何度かありました(笑)。
実は最近人知れず布袋さんのモノマネ練習をしているのですが、なかなか難しくてまだマスターできていません。
よくこの方のYouTubeを見ながら練習しています。 この動画は非常にわかりやすいですね。
⇧ これ個人的にめちゃくちゃ好きです(笑)。
さてコンサートはかなり盛りだくさんで、最終の新幹線の時間を超えてしまい(笑)、急遽東京に宿泊することに。
いや〜〜今の東京のホテルって、外国人観光客価格にしてるので高いですね!!! その時はアパホテルでも3万以上・・・。 でも外国人はそんな価格もぜんぜん気にせず泊まるという。。。。
ある人が最近海外に行った時にボッタクられそうになったんですが、その時日本人だと分かったら「日本人は貧しいんだろ?今は日本人からボッタくるのは可哀想だからやめといたる」と言われたそうです。 ボッタクリに哀れみをうけるなんて・・・。。
なんと2024年の「滞在費用の安い国ランキング」で東京は4位になったみたいです。 東京でこんなに安く見られているということは、他の地方都市はどうなるのでしょうか・・・。。。
私が小学生の時は世界第2位の経済大国だった日本が・・・・・。。。
日本はいつからこんな「安い国」になったんでしょうか・・?
悔しいです!!
先日は沖縄で、ずっと行きたかった「あんぎゃー」というイベントに参加することができました。
「あんぎゃー」は宮川大輔とケンドーコバヤシが二人で全国47都道府県を回るという不定期のトークライブで、今回は久々の沖縄での開催でした。
なんと最前列の席が当たり、二人のトークを間近で堪能することができました。
2時間以上ありましたが、基本的にずっと下ネタでした(笑)。 完全に全部アドリブで、あそこまで話を広げることができるのは本当に凄いです。。 プロの話術とはこんなにも凄まじいものなのか・・。。
手ぶらでやってきて、人前で話して大金を持って帰る・・・。 めちゃくちゃかっこいいなあと思います。 やはり憧れの仕事の一つですね。
これぞまさしく「技術」。
また違う日は、宮崎県にてヨシダナギという方のトークライブに参加しました。
ヨシダさんは、奥地に住む原住民を専門に撮影する写真家で、「クレイジージャーニー」という番組に出られているのを見て以来ファンだったんです。
会場はなんか妙に親近感のある『LAZARUS』という名前のライブハウス(笑)。
たまに「村田君宮崎でライブハウスやってる?」と聞かれることありますが、もちろんたまたま同じ名前なだけです(笑)。
友人にライブハウス経営をしている人達はたくさんいますが、あんなもん片手間にできる仕事ではありません。 本当に細やかな気遣いのいる、大変な仕事です。
トークショーは3時間くらいありましたが、ずっとめちゃくちゃ面白かったです。
テレビ番組では絶対に話せないようなことや流せない画像満載で、この人も基本下ネタばかりでした(笑)。
ホンマ世界は広いな・・・と感じました。 日本は今とやかく言われますが、でもやっぱり我が国はええ国やで・・・。。。
強烈なエピソードばかりでしたが、ちょっとブータンの話が興味深かったのでその話を一つ。
ブータンはかつて「世界一幸せな国」ということで知られていましたが、近年その幸福度が一気に下がってきているということでした。
原因は、最近ブータン政府が「ネット解禁」したからだということです。 今まで自分の国しか知らなかったので幸せだったのが、他の国があることを知り、外国はもっと幸せそうに見えてしまったからです。
要するに「隣の芝生は青い」と気づいてしまったんです。 「知らない方が幸せ」というのは本当なんですね。
そうなると、SNS等で日本人はとにかく他人と比べる機会が存分にあるので、だから日本人の幸福度は低いのかもしれません。 「他人との比較をやめること」が一番の幸福への近道なんでしょうか?
自分は自分でいいのではないでしょうか?
今こそ反町隆史の言葉を思い出しましょう。 しかし松嶋菜々子かわいいな・・・(笑)。
ブータンに行くと、あまりにブータン人が優しすぎて、日本人はみんな詐欺を疑って怪しく感じてしまうみたいです。 そこで「なぜそんなにあなた達は優しくしてくれるの?」と聞くと、みんな「だって我々はブータン人ですから」という答えが返ってくるとのこと。
ブータンでは幼い頃から、「他人に優しくできない人は生きている価値がない」と教育されるらしいです。 なので他人に対する優しさがない人がいたら、「お前は本当にブータン人か?」となるのです。
そんな人達でも他人と比べてしまうSNSの怖さとは・・・。。。
あともう一つブータンの面白かった話を。 ヨシダさんが街を歩いていると、高校生の男女が話しているのが見えました。 ガイドに「あの二人は何をしてるかわかるか?」と聞かれたので、「カップルの立ち話でしょ?」と答えると、ガイドさんは「いや、今夜の夜這いの交渉をしてるんだ」とのこと。
ブータンでは今でも「夜這い文化」があり、昼間に交渉してオッケーなら、夜に玄関ではなく窓から女性の家に入るのが作法(?)とのこと。
女性側も家に帰って気が変わったら、鍵を閉めることでその意思を伝えるみたいです(笑)。 でも最近はネットが通じたおかげで、事前に「やっぱ気が変わったから無理〜」と伝えることができるので、男性側は無駄な時間を削減できるようになったみたいです。 なんじゃそら(笑)。
で、無事窓が開いていて入れたとしてもそこからが大変。 ブータンは今でもインフラが整っておらず、夜は家の中は真っ暗。
さらにブータンでは家族は同じ部屋で川の字になって寝るのがしきたりらしく、忍び込んだとしても、どれがお目当ての女性か分からないらしいのです。
でも「これや!」と当たりをつけて行くのですが・・・まあまあの確率で途中で「これあの子のオカンやん!!!」ということになるらしいのです(笑)。
じゃあその場合どうするのか??
・・・・答えは、「その時は仕方ないのでそのままいく」というのがブータンの作法(?)とのこと。
そんな時も家族は気付いてても黙って見守る(お父さんも娘さんもみんな)のがブータンの文化だということでした。
これにはさすがのヨシダさんもビックリしたと仰ってました。
いや〜〜・・・・・日本人でよかった・・・・(笑)・・・・!!!
世界は広いで・・・・。。
さて今回は宮崎ということで、卒業して以来の宮崎トレセンにお邪魔してきました。
佐々木校長もお元気そうで、生徒さん達とも色々お話できて非常に楽しかったです!
今年は中国から来られている方もいて、さらにインターナショナルになっていくのを感じましたね。
しかし課題と授業のプレッシャーのない宮崎は、かくも楽しいものなのか(笑)。 なんか空気感は良いし、飯はクソうまいし、なんでもめちゃくちゃ安いし・・・!!
またちょくちょく行きます!!
あ、今回ずっと忘れていた卒業作品をアップをしようと思ったんですが、だらだら書き殴っていたらスペース無くなったんで次回にします(笑)!!
ちなみに佐々木先生も亀仙人タイプの方だと思います。