株式会社LAZARUS(ラザロ) - 大阪市中央区本町の歯科技工所株式会社LAZARUS(ラザロ) - 大阪市中央区本町の歯科技工所

ACTIVITY / 活動報告

2024-08-12 09:59:00

最近の行事参加・学生に求める事・パッキャオ伝説 etc・・

 こんにちは、村田ぞよ。

 

 私は藤子・F・不二雄先生の大ファンなのですが、隠れた名作「ウメ星デンカ」をご存知でしょうか?

 

71xMETnufwL._AC_UF10001000_QL80_.jpg

 

 これは宇宙人が急に地球にやってきて急に一般家庭に居候するという、いわゆるF先生の「居候システム」の元祖というべき作品です。

 

 私はこのウメ星デンカという作品が大好きなんですが、特に主人公の父親のウメ星国王が好きで、この人は語尾に必ず「〜ぞよ」とつけるんです。 この人は本当にめちゃくちゃアホで、すぐに勲章を渡すのが面白くて面白くてガキの頃はいつも爆笑してました(笑)。

 

FlUKW8eaEAAPepU.jpg

 

 しかしこの作品は思ったよりも人気が出ずにすぐに打ち切りとなったのですが、次の作品にそのコンセプトや世界観が引き継がれ、あの世界的な名作「ドラえもん」が誕生することとなるのです!

 

 

 

 話は変わりますが、最近の個人的に気になったニュースと言えば、やはり「フェルナンデスの倒産」です。

 

 フェルナンデス(FERNANDES)は国産のギターメーカーで、30年ほど前のバンドブームの時は布袋寅泰モデルやXJAPANのHIDEモデルなど、アーティストモデルを販売してバンドキッズの中で大ブームとなりました。 

 

q1035634851.1.jpg

 

 

 私も中2の時に初めて買ったギターは、フェルナンデス製のBUCK-TICK今井寿モデルの白のテレキャスターでした。

 

1082082265.2.jpg

 

 

 フェルナンデスはアンプ内蔵のZO-3(通称ゾウさんギター)を開発し、これは世界で一番売れたギターとして大ヒットとなりました。

 

fernandes_zo3_lineup.jpg

 

 

 しかし腕利き職人の独立からの大口顧客流出・バンドブームの終焉・コロナや戦争による原材料費高騰等々・・・さまざまな要因が重なり、最盛期には40億円あった売り上げが最終的には1億6千万円まで落ち込んでしまいました。

 

 あのフェルナンデスが1.6億・・。。 正直この売り上げって、数名の自費ラボでも達成できる数字です。 

 

 ここでは多くは話しませんが、このフェルナンデス倒産のニュースには少人数技工所経営にも参考になるエピソードがたくさんあり、個人的にかなり考えさせられる事が多いニュースでした。

 

 

 

 さて・・・最近は色々とお声がけ頂き、技工士学校に行く機会が非常に多かったです。 先日は就職活動に入る直前の生徒さんに対し、何社かの企業がリレー形式でお話しする機会を頂きました。

 

 私以外の企業様は、皆さん福利厚生や社内の環境を細かく伝えられていましたが、私はちょっとコンセプトを間違っており(笑)、「技工士業界が求める人材・ラボ見学行った時に見るべきポイント・学生時代にやっておくべき事」という見当違いな話ばかりしてしまいました(笑)。 とは言え、みなさん熱心に聞いてくださり嬉しかったです。

 

GTTfIReaYAAdyAV.jpeg

 

 

 その中で話した事にもなるのですが、企業として学生さんを迎える時は必ずしも成績優秀者を求めているわけではないと思います。 もちろん成績優秀に越した事はないのですが、それ以上に私は重視することがあると思います。

 

 それは「ちゃんと学校に行っているかどうか」です。 当たり前の事かもしれませんが、やはりそこは非常に気になるところです。

 

 補綴物を芸術的に作れるようになるかどうかは別として、私には「真面目にやっていれば必ず自費ラボで問題なく稼げる技術は身に付く」という持論があります。

 

 逆にどんなに器用であっても、「休み癖・サボり癖・遅刻癖・逃げ癖・虚言癖」が一度体に染み付いてしまうとなかなか戻すのが大変だと思います。 「社会人になったら大丈夫」と思っているかもしれませんが、それはだいぶ甘いのではないでしょうか。 

 そういう人は、もし技工士業界を離れたとて、新たなところでもやはり逃げがちなんです。 なので、やっぱり学生時代から「ちゃんと学校に行く」という当たり前をこなすのは大切だと思う次第です。

 

 また、学生さんに多い考え方として「ちゃんと学費払ってるんだから自分はお客さんであり、休もうが遅れようがこっちの勝手だ」というものがありますが、これは絶対に間違っている。

 

 技工士学校に通うのは、主婦がお料理教室に通ってるのとは絶対に違うんです。 料理教室は確かに授業料を払えば、その人が上手くなろうがなるまいが知ったことではありませんが、技工士学校というのは技工士業界と密接に関わり合っており、いわゆる完全な「地続き」状態なので、「すでに仕事は始まっている」という意識で授業に臨むべきだと思うのです。

 

 そして何より、仮にも患者さんの口の中に入るものを作るための国家資格の取得を目指すわけなので、主婦のお料理教室と同じ感覚では絶対にダメだと思うんです(真剣に料理教室に通ってらっしゃる主婦の方には失礼なことは承知の上)。

 

 もちろん学生さんなので目一杯学生生活は楽しむべきだと思いますが、仮にも「一生を捧げるであろう仕事の第一歩」という意識であるべきであり、絶対に「金を払ってるから自分はお客さん」という気持ちで学校に通ってはいけないと思います。 

 

 まあ様々な考え方はあるでしょうし、私の考えは古臭くて堅いのかもしれませんが・・・少なくとも私はそのような意識の人とは一緒に働く事はできません。 

 

 

 

 話は変わりますが、技工士学校でとある団体の役員の方に聞いたのですが、その方が2021年にアンケートを実施して調べたところ、新卒の技工士の5年以内の”他業種への”転職率は8%(他の技工所へ職場を移したのは27.8%)だったとの事です。

 

 「技工士は卒後5年以内に8割が他業種に転職する」とよく言われますが、それはもう過去の事実のようです。

 

 ちなみに辞める理由の1位は、労働時間でも給料でもなく「人間関係」との事です。 やはり職場環境というのは本当に大事だと思う次第であります。

 


 

 私は昔から格闘技が好きで今ももちろん見るのですが、最近の「レジェンドボクサーを金に物言わせて日本のリングに招聘し、それなりに知名度のある日本人選手とエキシビジョンマッチをさせる」という風潮が嫌いです。

 

 先日はフィリピンの、いやアジアの英雄であるマニーパッキャオを呼び、キックボクサーの安保瑠輝也選手とエキシビジョンマッチを行いました。 ルールはボクシングルールであり、キックボクサーである安保選手は「相手の土俵」で戦うこととなる訳です。

 

20240728-00311089-tospoweb-000-3-view.jpg

 

 

 格闘技に詳しくない方は「ボクシングもキックボクシングも同じようなもの」と思うかもしれませんが(先日とある女性に「プロレスとボクシングってルール一緒?」と聞かれた時はブッ倒れそうになりましたが 笑)、ボクシングとキックボクシングは見た感じは似ていますが全く違うスポーツです。 

 

 例えるなら、ギターとベースは見た感じ同じような楽器に見えますが、その弾き方・音・役割は全く違います。 一流のギタリストは大体ベースも弾けますが、一流のベーシストには遠く及びません。 逆に一流のベーシストも大概ギターは弾けますが、一流のギタリストには全然歯が立ちません。 そんな感じです(わかりにくい?笑)。

 

difference-guitar-bass002.jpg

 

 

 特に今回キックボクサーの安保選手が闘ったマニーパッキャオは、文字通り『神の領域』にまで達したレジェンド中のレジェンドです。 全盛期を大きく超えたとは言え(パッキャオは45歳で安保選手は28歳)、キックボクサーに遅れをとることはないという下馬評であり、安保選手はかする事もできないままにダウンを奪われるだろうと思われていました(私もそう思っていました)。

 

 しかし蓋を開けてみると・・・安保選手の大善戦どころか・・・正直パッキャオの大惨敗でした。。。 

 

 

 実際の試合

 

 こんなパッキャオは見たくなかった・・・。。。 ちょっと泣きそうになりました。

 

 ではなぜパッキャオはそんな醜態を晒す危険を冒してまで日本のリングに立ったかというと、やはり「金のため」だという事です。

 

 以前は彼はたった1試合で150億円も稼いだことのあるドル箱スターです。 もちろん普通に考えれば有り余るほどの金があると思うのですが、現在は色々あって金欠らしいのです。 まあ海外のトップアスリートは、なぜか引退後に破産する人が多いのも事実です。 

 

 統計によると、アメリカではプロバスケットボールプレーヤーの60%が引退から5年以内に自己破産するらしいです。 また、アメフト選手の78%が引退後2年を待たずに破産するか経済的に困窮するらしいのです。

 

 何百億も稼いでなんでこんなことになるのでしょうか?? こいつら全員アホなのか? 信用金庫に定期預金でもしときなさいよ(笑)!

 

 まあ・・・我々常人には分からない世界がそこにはあるのでしょう。。。

 

 ただ、日本人のほとんどはマニーパッキャオの凄さを知らず、前回の試合だけを見たら「体のたるんだ老ぼれボクサーが若いボクサーにボコボコにされてる」と見えたかもしれませんが・・・。。 

 

 いや、確かに安保選手が素晴らしかったのもあるのですが・・・。。

 

 

 パッキャオってホンマにめちゃくちゃすごい選手なんです!!

 

Pacquiao.jpg

 

 

 井上尚弥ももちろん凄いですが、現時点での実績ではまだパッキャオの伝説には届かないんです。 あのモンスターでもまだ届かないんです。 それくらいパッキャオは凄いんです。 ホンマなんです!!

 

 僕は悔しいんです・・・・!!!

 

db2d6311.jpg

 

1711225.jpg

 

 そこで今回いかにマニーパッキャオが凄いかというのを書こうと思ったのですが・・・・また長くなりそうなので次回に回すぞよ!!!!

 

king (1).png

 

 ちなみにパッキャオはフィリピンでリアルにたくさん勲章を授与されているぞよ! 

Calendar Loading