ACTIVITY / 活動報告
こんにちは、中邑真輔(なかむらしんすけ)が好きなので、今後自分の名字の「村」を「邑」表記に変えようかと思っている村田彰弘(邑田彰弘)です。
いや〜〜・・・・ホンマこの登場カッコ良すぎるなあ・・・。 何度見てもカッコええ・・。。
さて・・・・これから弊社では「Amorphous」の名の下に様々なセミナーを開催していこうかと考えております。
取り急ぎ、弊社HP内にセミナー専用ページを作成しましたので、よろしければそちらのチェックもお願いいたします。
https://www.lab-lazarus.com/seminar/
第一弾は、名古屋の渡部正己氏のeLABシステムを使用したセミナーです。 渡部氏は長年海外で勤務されており、このeLABシステムの使い方を世界中で講演してきましたが、今回は日本国内で初めてのeLABセミナーとなります。
※画像クリックで拡大
もう色合わせは感覚に頼る時代ではなく、デジタル機器を駆使して「科学」で色調再現する時代です。 今回はそのような新しいツールの紹介なので是非ともご参加ください!!
・・・・・・と言いたいところですが、このセミナー、SNSでの公開初日に満席となってしまいました。
すでにキャンセル待ちがたくさんいらっしゃる状況で、参加希望された方々にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
しかしここまで一瞬で埋まると思っておらずビックリしました。 自分で企画して立ち上げたにも関わらず、あまりの人気に渡部氏にちょっと嫉妬するという(笑)。 ⇦誰かこの感情に名前をつけてください(笑)。
ただ・・・・我々はこのセミナーは2部構成と考えていまして、桜が咲く頃には2部の開催も予定しておりますので、よろしければそちらでもお願いいたします。 まだ内容ははっきりとは言えませんが、2部もかなり面白い内容になりそうで、おそらく一瞬で席が埋まると思います。
ちなみに渡部氏は日本国内では依頼があってもセミナーをやるつもりが全くなかったらしいのですが、今回「村田さんとならやりたい」と言って下さり今回の企画につながりました。 これはうれしいですね・・。。
さあ今回伝えしたいのは、セミナー第2弾!!
「ここってインプラントだよね??」とはもう言わせない インプラント前歯部単冠症例作製法
講師//伊藤彰規先生
※画像クリックで拡大
今回は先日神戸にて開業され、ノリに乗っている伊藤彰規氏による初めてのハンズオンセミナーとなります。 伊藤氏の手がけるインプラント症例はどれも素晴らしく、特に前歯部症例はどこにインプラントが埋入されているかわからないレベルです。
もちろんそれに至るには、歯科医師の正確な埋入ポジションやティッシュマネージメントが重要なことは言わずもがなですが、歯科技工士が審査診断の段階から「いかに歯科医師とディスカッションを行うか」も重要なポイントとなります。
今回は縁下形態の考え方や築盛方法のみならず、伊藤氏の培った歯科医師とのコミニュケーションスキルについてじっくり語って頂きます。
インプラント症例でなんらかの壁にぶち当たっている方には強くおすすめいたします。 今後国内外で名前を馳せるであろう伊藤氏の初ハンズオンに、どうぞご期待ください!!
ちなみに昨日(9月22日)情報公開しましたが、早くも半数以上埋まっておりますので、よろしければお早めにご登録お願いいたします!!
※追記: 3日間で定員に達しましたので、一旦募集をストップいたします。 第2回の開催にご期待ください!!
今後も色んな内容で、様々な講師の方々とセミナーを企画していきたいと思っております。 現段階で第5弾まで話が進んでおり、自分の中では8弾くらいまでは構想があります。
ではなぜこのような企画をするに至ったかというと、それは様々な目的があります。
まずは「受講して下さる方々の技術・知識の向上」です(まあこれはセミナーである限り当たり前なんですが 笑)。
技術は自分で持っているだけではもったいなくて、実は技術のある人達は意外と「自身のスキルを広めていって業界と社会に貢献したい」という気持ちがある人が多いので、そこのお手伝いをできたらと思っております。
次に「自分と自分のラボのレベルの底上げ」です。
もちろん今も弊社スタッフはそれぞれ様々なセミナーやコースに参加して研鑽していますが、弊社の規模のラボとなると一斉にセミナーに参加するというのはなかなか色んな意味で難しいんです。
そこで弊社で開催することにより、セミナーのお手伝いさせて頂きながら勉強もさせて頂き、さらに「お客さんを迎える」という経験をしていくことにより社会人としての成長もしてもらいたいと思っております。
3つ目は「レベルの高い繋がりを作りたい」という気持ちです。
ご参加頂く方々は大阪の人は意外と少なく、皆さん日本全国からわざわざ時間と費用を使って集まって下さいます。 経験的にそういう人達と繋がることで、純度の高い貴重な情報を聞くことができ、未来をプラスに変える出会いが出来ると思っております。
自分自身がそういう場所で「良い出会い」をたくさんして道を作ってきた経験があるので、是非ともご参加される方々にはそのような場所にして頂きたいと思っております。 SNSで愚痴ばっかり言ってないで、みんなで集まって色んな繋がりを作りませんか?
高いレベルでの出会いは必ず良い流れを作り、ひいては業界に対する貢献にも繋がると思います。
そして4つ目は「世に出たいと思っている若者のサポートがしたい」という想いです。
もちろんすでに世にバンバン出てらっしゃる先輩方にも講演依頼をしておりますが、今後は闘志むき出しの若者達にもスポットを当てれたらと思っております。
持論ですが、苦労をして頑張って何かを身に付けた人達は、必ず報われないといけないと思うんです。 そんな方々は何か「良い思い」をすべきだと思うんです。
そんな方々の手助けができたら幸いです。
そして5つ目ですが・・それは「私自身が楽しむため」です(笑)。
やはりこれは大事で、楽しくなくてはやる気もおきませんので・・(笑)。
まあこれに限らず、最近は何か新しいこと始める時は「楽しいか楽しくないか」を判断基準にするようにしてます。 楽しくないことを無理矢理やっても結局続きませんので・・。
実は私は、自分自身が人前に立ったり人前で話したりすることはあまり得意でも好きではありませんが、このような企画をするのは好きで、こういったイベントの段取りをしていること自体がストレス発散になっていたりします。
以前はチラシのデザインなんかはかなり苦手で、自分にはそのセンスが無いと思い込んでいましたが、なぜかそれすら楽しくなってきて、最近はPhotoshopとIllustratorの勉強も少しずつしています。
ここに来て才能開花か(センスがあるかどうかは知らんけど 笑)??
これから順次セミナーを企画していきますが、今後講師をして頂く方々は「今まで自分と深く関わって下さった方」に拘っていきたいと思っております。
今回講演して下さる渡部氏と伊藤氏も、ここでは書ききれないくらい深く関わり、南の大陸で共に飲んで遊び、東南アジアで銀杏を食べながら色々語り合ってきました。 そんな彼らと何か新しいことができるのは嬉しいですね。
2018年シドニーにて
2017年ジャカルタにて
関わった全ての人たちが「win-win」になれる空間を作りたいですね!!
もちろん私が企画して仕掛けるにからには、他には無い空気感と楽しさを追求したいと思っております。
そして『Amorphousに参加したらなんかオモロそう』と言って頂けるように頑張りますので、是非ともご期待ください!!
最後に、今回ご協力頂いたメーカーの皆様には、心から感謝申し上げます。