ACTIVITY / 活動報告
こんにちは、あの鐘を鳴らすのは村田です。
しかし昔の和田アキ子って無茶苦茶歌うまいなあ・・・・。。。 ほんで普通に美人だな。
ちなみにこの曲は私の18番でもあります(笑)。
さて!!! 2024年も終わろうとしております。 毎年言ってる事ですが、今年も早かったで・・・。。
毎年M-1とM-1の間隔が狭まってきているように感じるのは私だけでは無いはず。
今年のM-1は初めてリアルタイムで観ずに、当日深夜のホテルでTVerで観たのですが、どう〜〜〜してもチャンピオンの情報を知らずに観たかったので情報をシャットアウトするのがホンマ大変でした・・。
飲んでる席でも、トイレに行った際とかに無意識にスマホで情報を得ようとする癖があったので、最終的には「機内モード」に設定して飲んでました(笑)。
しかし令和ロマンの強さたるや・・・。 お笑い界も何かこう・・新しい扉を一気に開けたような感覚がありましたね。
松ちゃんのいない1年はどんな感じになるかと思ったのですが、良くも悪くも問題なく進んでいくもんなんですね・・。
さてさて今年の総括ですが、スタッフ一同大きな怪我や病気やトラブルもなく1年が過ごせた事を感謝いたします。 会社としてもすこぶる順調で、非常に安定した1年でした。
スタッフも皆それぞれ責任感を持てるようになり、改めて「人は成長する生き物」という事を再認識しました。
今年は色んな方面から講演のご依頼を頂き、全国様々な場所でお話しする機会がありましたが、その中でうまく話せた時もあれば、全然うまく話せなかった時も色々ありました。
今後はもっと安定感を持って、常に「ゾーンの中にいる」という状況で話せるように頑張ろうと思います。
目の前で最初から最後まで寝られようが、目の前でずっとスマホをいじられようが、なんとも思わず淡々と自分のペースで話せる強靭なハートを身に付けたいものです(笑)。
来年もすでにいくつかお話しする機会を頂いているので、講演が皆様の「貴重な時間を奪うだけのもの」にならないように頑張ろうと思います(正直、恥ずかしながら今年は何回かありました)。
また、来年は私以外のスタッフも、人前で堂々と話せるように訓練しようと思っております。 専門誌にも、私以外のスタッフも掲載して頂けるように頑張ります!
今年はなんと言っても、トレセンを卒業した事が自分の中で大きかったですね。 この歳になって、まだまだ魂こがして(By ARB)頑張れたのはいい経験でした。
あと、沖縄でコングレスを開催できたのも、非常に大きな経験になりました。 日本の技工士業界ではこの規模での技工士コングレスは初めてのことであり、大好きな沖縄でこれができたのは自分の中で大きな経験と自信になりました。
沖縄コングレスに合わせて、弊社の社員旅行も同時に行いました。 もちろん参加は自由なので「まあ半分くらい来るかなあ」とタカを括ってホテルは半分しかおさえてなかったのですが、結局一人残らず全員参加ということになり、慌てて残りのホテルをおさえましたよ(笑)。
沖縄では演者・来て下さった方々・協賛企業様・弊社スタッフ、揃ってみなさん「本当にいい思い出になった」と言ってくださり、非常に嬉しかったです。
あのコングレス以降、沖縄の若い世代の技工士さん達にも新しい動きが出てきたみたいで、自分としてもきっかけ作りができたのは本当に光栄でした。
ぶっちゃけ沖縄コングレスはお金に関しては赤字でしたが(笑)・・・トータルで考えると、私自身とんでもないリターンと利益を頂いたと思います。
さて・・・・来年ですが、今年から始めたセミナー事業をもっと活性化できたらと思っております。 この仕事は個人的にも非常に楽しい仕事なので、来年も存分に楽しみながら色んな方々と出会い、勉強していけたらと思っております。
3月にはケルン(ドイツ)で開催されるIDSに参加しますので、そこで何か今後につながる情報をたくさん得てきたいと思います。 なんらかの方法で出来るだけリアルタイムに皆様に情報発信できるようにして、最新の情報共有ができたらと思っております。
あと少し気が早いですが、再来年の2026年から新しい企画が始まることが決定しているので、夏頃からそれの準備をしていこうと思います!!
私も少なからず「投資」というものに興味のある人間なのですが、2024年は株が非常に調子の良い一年でした。 おそらく投資している方々はほとんどの方が含み益を得たと思います。
ただ株式投資だけではなく、2025年も引き続き己の事業への投資を恐れずやっていこうと思います。
正直、株の投資なんて自分の努力や実力なんて関係ないのであまり面白くないんですが(笑)、自分の事業への投資は本当にスリリングで面白いと思います!
でも一番リターンを期待できて、なおかつ ”楽しい” 投資先は「人」だと思います。 それも「自分」が投資先としては一番の最適解ではないでしょうか?
株なんぞ、リターンなんてせいぜい年利5〜10%いけば良い方。 でも自分への投資は何倍、何十倍、何百倍にもなる可能性を存分に秘めています。
なので(特に)若い方々は「自己投資」にお金と時間を惜しまないようにした方が良いと、強く強く感じます。
統計学的に負けると分かっているのに、一時の脳汁の為に行うギャンブルは自己投資と言えるでしょうか・・?
自分をATMとしか見ていない夜職の方に大金を注ぎ込むのが果たして投資でしょうか・・?
内容は言いませんが、来年の3月は自分にとって、とある大きな大きな「区切り」となる月になります。
4月からの自分のテーマは「REBORN」。 もう一度真っさらな生まれ変わった気持ちで、信頼するスタッフと共に、ピンピンに尖りながら挑戦していこうと思っております!!
さて話は変わりますが、最近講演する時に漫画の「キャプテン/プレイボール」の話をする事があります。
というのも、この作品の主人公である谷口君というキャラクターが、私の最も理想とするリーダー像なんです。
物語は、中学2年生の谷口君が野球の名門である私立の青葉学院中学から、弱小野球部がある公立の墨谷二中に転校してくるところからスタートします。
墨谷二中の選手達は「スターがやってきた!我々はやっと強くなれる」と騒ぎ立てますが・・・谷口君には秘密があったんです。
実は谷口君は青葉学院では2軍の補欠だったんです。
でもなかなかみんなに言い出せず、彼はお父さんと二人で夜に猛特訓することにより、青葉学院のレギュラーにも負けない実力をつけようと覚悟を決めます。
その結果、谷口君は次期キャプテンに任命されるまでに成長します。
いや〜キャプテンは全部分かってて、影の努力も見てくれてたんですね・・。 このキャプテン見る目あるわ・・。。 この人ホンマに中3か????
しかし親父さんも偉いですよね。。 大工の力仕事で疲れてるのに、息子が男になるためにピッチングマシーンまで自作して毎晩特訓に付き合うんですから・・(親父さんは野球はド素人)。
こうしてキャプテンのバトンを受け取った谷口君ですが・・・最初は全然ダメなんです。 元々気が弱いので、気を使って部員に厳しい事がなかなか言えないんです。
しかし「立場」が徐々に彼を変えていき、やがて部員を厳しくグイグイ引っ張るキャプテンへと成長していきます。
この墨谷二中では「1年は基本的にレギュラーにならない」というのが暗黙のルールだったのですが、谷口君は「勝つ為」に、セカンドのポジションを2年の丸井君から1年のイガラシ君に変えてしまいます。
その事で部員の中で谷口キャプテンへの不信感が高まっていき、レギュラーを外された丸井君は退部を考えだします。
そうこうしているうちに部員の中で「キャプテンだけ楽をしている」という話になり、みんなで「抗議をしにいこう」となったのがこのシーン。
部員達には何も言わず傷だらけで努力をする谷口君。
それを見て改心して走り出す部員達。
退部届を泣きながら破り捨てて走り出す次期キャプテンの丸井君。
そしてそれを見てキャプテンシーのなんたるかを悟って走り出す1年のイガラシ君・・・。
・・・・・これを青春と言わずして何を青春と言う????
天下りだらけの甘えきった官僚達よ 汚職だらけの腐りきった政治家達よ・・・・とくと見よ!!!!
これこそが、真の人の上に立つ者の姿だ!!!!
このアニメは主題歌もめちゃくちゃ良いんです。 今でも元気を出したい時はよく聴きます。
若い日はみんな何かを目指せ 秘めた力 自分じゃわからないよ
夢を大きく持とう そうさとびきりデカく
答えよりもっと大事なことは 勇気出して自分を試すことだ
君は何かができる 誰も何かができる
ええ曲や〜〜!!
しかし今よく聴いてみると・・・伴奏にウクレレ入ってるような・・??
さて・・・・今この記事を沖縄に向かう機内で書いております。
記事を書くにあたって、機内で谷口君の名シーンを見て復習していたら、ふいにCAさんに声をかけられました。
『今ご覧になってたのって谷口君ですよね?? 私も谷口君の大ファンなんです!!』
キャプテン/プレイボールは1972年に連載がスタートした作品なので、若いCAさんが好きだと知ってびっくりしてしまいましたが(ちなみに「あの金を鳴らすのはあなた」のリリースも1972年 笑)、話を聞くとお父さんの影響で子供の頃からずっとこれらの作品を読んでいたとのこと。
お父さん、なんてええ教育をされたんやろ・・・・!!!
そして降りる際に、心温まる素敵なメッセージカードを頂きました(わざわざ人に見せるものではないのでイラストだけ 笑!)。
これは嬉しかった・・・・!!! 大切にします・・・!!
2024年、手を抜かずに仕事に本気で取り組んだので、きっと神様がご褒美をくれたんだと思います。
素敵なCAさんと谷口君の話で盛り上がって締めくくれるなんて、なんてええ2024年や・・・。。
これなんだな・・・全日空(ANA)さんが業界をひっぱる力は・・・。
わたくし、来年もANA便に乗り倒します(笑)!!!
これからもずっと青組です!!
それでは皆様、2025年も張り切ってまいりますので、よろしくお願い申し上げます!!!